蜊江神社

郷禄介

2012年12月25日 22:13

守山市笠原町939



笠原町集落の北端、野洲川旧南流左岸の土手の下に鎮座



鳥居の前に観音堂(西源寺)



神門、手水舎


蜊江(つぶえ)神社の蜊はタニシのこと
洪水時、神輿にタニシがびっしりついてご神体の流失を防いだという

にほんブログ村 庭園・史跡・神社仏閣写真


拝殿



地蔵院、毘沙門堂
神仏習合色を色濃く残す




本殿・境内社



御蜊池
野洲川改修完了に伴い旧南流が廃川となるとともに水が涸れたという




愛宕大明神



社殿裏の土手に上がると小さな祠のようなものがある
行ってみると中身は切り株、古い御神木だろうか


土手から見た境内



集落東端の御旅所






【追記】2013/5月末、御螺池






関連記事