「滋賀JINじゃ!」の目次 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html 「もっと滋賀JINじゃ」の目次 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html |
出雲大社近江分祠
2013年04月24日
Posted by
郷禄介
at
17:34
│Comments(
4
) │
大津市(ア~イ)
この記事へのコメント
個人的な感想としては、出雲大社の分祠なのだから、質素で小さくて良いので鎮守の森と、古来からの神社建築の方がいいですね。
どこかの新興宗教の会館のようで、どうも近代建築が、しっくりとこないです。
とりわけお寺と違って、空間としての神社の魅力があるので、それが無くなると単なる施設に見えてします。
どこかの新興宗教の会館のようで、どうも近代建築が、しっくりとこないです。
とりわけお寺と違って、空間としての神社の魅力があるので、それが無くなると単なる施設に見えてします。
Posted by 山川草木 at 2013年04月25日 22:35
教派神道の一派である出雲大社教の支部という感じでしょうか
普通にイメージする摂社・末社というのとは違いますね
ただ現在の出雲大社教は出雲大社内の一組織らしいので、ほかの教派神道ともちょっと違うのかなぁ。。。o(゜^ ゜)ウーン
普通にイメージする摂社・末社というのとは違いますね
ただ現在の出雲大社教は出雲大社内の一組織らしいので、ほかの教派神道ともちょっと違うのかなぁ。。。o(゜^ ゜)ウーン
Posted by 郷禄介
at 2013年04月25日 23:30

難しいことは判らないのですが(^o^;)出雲大社が神社本庁に包括されているので、名前を勝手に使ったり、イメージを損なうことをすれば、黙っていそうもないので、一般的には神社本庁が認可していると解釈するかな。
その点、稲荷神社は個人的に建てても、伏見稲荷も目が届かないので、マンションのベランダにもあったりするそうですが。
またお寺の場合、壇家のないお寺は、観光収入が無いと、廃寺になるか、住職さんが重機を自分で操作して霊園を作ったりもされていますね。
しかし神社の場合、氏子衆が高齢化や過疎化、新興住宅地との関係がない場合、お寺以上に厳しいというか、社務所が廃墟化していますね。
そうなると、鉄筋コンクリート化も仕方ないのか、新興宗教の教団のようになってしまうのか、お金と宗教を考えてしまいますね。
その点、稲荷神社は個人的に建てても、伏見稲荷も目が届かないので、マンションのベランダにもあったりするそうですが。
またお寺の場合、壇家のないお寺は、観光収入が無いと、廃寺になるか、住職さんが重機を自分で操作して霊園を作ったりもされていますね。
しかし神社の場合、氏子衆が高齢化や過疎化、新興住宅地との関係がない場合、お寺以上に厳しいというか、社務所が廃墟化していますね。
そうなると、鉄筋コンクリート化も仕方ないのか、新興宗教の教団のようになってしまうのか、お金と宗教を考えてしまいますね。
Posted by 山川草木 at 2013年04月27日 06:41
出雲大社の布教機関(教務本庁)の支部なので全国のお稲荷さんと比べるのはちょっと違うような…
伏見稲荷にも講務本庁ってのがあって、草津の子守神社の近くに矢橋支部支部教会があります
出雲大社近江分祠ってのはそれに近いものではないかと思います(厳密には違うっぽいけど)
伏見稲荷にも講務本庁ってのがあって、草津の子守神社の近くに矢橋支部支部教会があります
出雲大社近江分祠ってのはそれに近いものではないかと思います(厳密には違うっぽいけど)
Posted by 郷禄介
at 2013年04月27日 11:05

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。