「滋賀JINじゃ!」の目次
 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html

「もっと滋賀JINじゃ」の目次
 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html

神立神社

2012年05月23日

大津市石居1-9-25
神立神社神立神社神立神社
神立神社
寛文八年里村より分村した石居村の産土神として勧請した社、とのこと。



神立神社神立神社神立神社
1キロちょい南、里5丁目の神立バス停には神立神社跡の石碑がある


にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

神立神社
神立神社神立神社

神立神社
本殿・境内社

神立神社
近くには「石居廃寺跡」という史跡もある。


同じカテゴリー(大津市(カ~キ))の記事画像
旧宝寿院宝篋印塔
木元神社
木元神社
貴船神社
河内神社
神田神社
同じカテゴリー(大津市(カ~キ))の記事
 旧宝寿院宝篋印塔 (2015-09-20 21:18)
 木元神社 (2013-07-22 22:00)
 木元神社 (2013-04-24 22:13)
 貴船神社 (2013-04-19 21:46)
 河内神社 (2013-04-14 17:53)
 神田神社 (2013-04-11 23:09)


Posted by 郷禄介 at 22:44 │Comments( 2 ) 大津市(カ~キ)
この記事へのコメント
消えたもうひとつの神立神社跡が気になります。
近くには建部大社の別宮として祀られたのがはじまりとする毛知比神社があるようですが、隣接するところに、時代が後の神社があったということは、それだけお米などが採れる場所で奉納されるものが多かったのか、何かしらの村の神社を支える力があったのでしょうね。それが洪水や飢饉があると、神社の維持管理が追いつけなくなる。生きていくために水田や畑などに姿を変えたのかも知れませんね。
Posted by 山川草木 at 2012年05月24日 05:06
神社跡の写真はケータイで道路を背にして撮ったものです。
わかりにくいかもしれませんが、家一件分くらいアスファルトと植樹だったかと。
機会があればもう少し“引き”の写真を撮りなおして来ますね。
Posted by 郷禄介郷禄介 at 2012年05月24日 09:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。