「滋賀JINじゃ!」の目次 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html 「もっと滋賀JINじゃ」の目次 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html |
神立神社
2012年05月23日
この記事へのコメント
消えたもうひとつの神立神社跡が気になります。
近くには建部大社の別宮として祀られたのがはじまりとする毛知比神社があるようですが、隣接するところに、時代が後の神社があったということは、それだけお米などが採れる場所で奉納されるものが多かったのか、何かしらの村の神社を支える力があったのでしょうね。それが洪水や飢饉があると、神社の維持管理が追いつけなくなる。生きていくために水田や畑などに姿を変えたのかも知れませんね。
近くには建部大社の別宮として祀られたのがはじまりとする毛知比神社があるようですが、隣接するところに、時代が後の神社があったということは、それだけお米などが採れる場所で奉納されるものが多かったのか、何かしらの村の神社を支える力があったのでしょうね。それが洪水や飢饉があると、神社の維持管理が追いつけなくなる。生きていくために水田や畑などに姿を変えたのかも知れませんね。
Posted by 山川草木 at 2012年05月24日 05:06
神社跡の写真はケータイで道路を背にして撮ったものです。
わかりにくいかもしれませんが、家一件分くらいアスファルトと植樹だったかと。
機会があればもう少し“引き”の写真を撮りなおして来ますね。
わかりにくいかもしれませんが、家一件分くらいアスファルトと植樹だったかと。
機会があればもう少し“引き”の写真を撮りなおして来ますね。
Posted by 郷禄介
at 2012年05月24日 09:14

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。