「滋賀JINじゃ!」の目次
 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html

「もっと滋賀JINじゃ」の目次
 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html

御霊神社

2012年06月02日

大津市鳥居川町

御霊神社4連投である(^o^)
御霊神社
京阪唐橋前駅の南西すぐ、住友活機園からも近い

御霊神社御霊神社御霊神社
鳥居をくぐると広場のようになっていて左に手水・社務所、その横に「大友宮」と書かれた鳥居、膳所城から移築の高麗門

御霊神社御霊神社
御霊神社
門をくぐって右手に拝殿
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

御霊神社御霊神社
御霊神社
本殿は一段上の瑞垣の中、全景を撮るのが困難な位置にある

御霊神社御霊神社
本殿右に境内社

御霊神社
正面階段下になぜか二宮金次郎

御霊神社
境内北側に稲荷社
御霊神社御霊神社御霊神社御霊神社
稲荷社参道脇の池の横にもうひとつ境内社


同じカテゴリー(大津市(ク~コ))の記事画像
小関天満宮(追記あり)
金比羅神社
権現社
金比羅宮
金刀比羅宮
鞍掛神社
同じカテゴリー(大津市(ク~コ))の記事
 小関天満宮(追記あり) (2015-01-15 18:36)
 金比羅神社 (2013-09-28 21:54)
 権現社 (2013-04-14 22:19)
 金比羅宮 (2013-04-10 22:58)
 金刀比羅宮 (2013-04-06 13:17)
 鞍掛神社 (2013-04-04 22:16)


Posted by 郷禄介 at 01:08 │Comments( 5 ) 大津市(ク~コ)
この記事へのコメント
地理的には琵琶湖を東西にまたぐ瀬田の唐橋があり、奈良時代に保良宮があったとされる国分から見れば東の玄関口。京都に平安京が出来る以前から交通の要所だったところですね。
また時代は、天智天皇が大津宮を作った(667年)から息子で壬申の乱で亡くなる大友皇子(弘文天皇)が672年で亡くなるまで日本においても重要な場所だったと考えられます。
そしてその後に奈良の平城京が710年に作られるまでに、田上では大仏殿などの造営のために、森林が伐採されどんどん姿を変えたと思います。
創祀年代不詳ですが、その歴史を見続けてきた神社ですね。
Posted by 山川草木 at 2012年06月02日 06:02
>全景を撮るのが困難な位置にある
ありますね。
境内全体は、ゆったり広いのに、どういうわけか、拝殿と本殿が、やたら狭く密集してるところ。
他に鳥居の位置が拝殿、本殿と直線状にあるものの、どうして?という配置(鳥居の先が行き止まり)や、「く」の字の配置になっているところとか、配置が不自然に感じるところがありますね。
Posted by 山川草木 at 2012年06月02日 06:35
連投ごめん。
伊勢神宮を考えると、鳥居から拝殿や本殿は直線じゃなかったです。
Posted by 山川草木 at 2012年06月02日 07:49
鳥居川、北大路、大江、3社とも祭神は大友皇子(弘文天皇)です

>全景を撮るのが~
本殿が高い位置にあるので“瑞垣に手を入れて”という技が使えないのがつらい(^^;)
Posted by 郷禄介郷禄介 at 2012年06月02日 09:01
>鳥居川、北大路、大江、3社とも祭神は大友皇子(弘文天皇)です
明治39年(1906)に「神社合祀令」が出て、滋賀県は33%の神社が減ったらしいですが、さすがに天皇さんの鎮魂の神社は小さい神社扱いにするわけがいかず残っていますね。
ちなみに県民1人あたりの寺院数は滋賀県が日本一で数の上でも京都より多く3,217寺
http://todo-ran.com/ts/kiji/14362
そして神社については、県民1人あたりでは全国17位で数では東京の次に多く23位で1,447社だそうです。
http://todo-ran.com/ts/kiji/14357
Posted by 山川草木 at 2012年06月02日 11:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。