「滋賀JINじゃ!」の目次
 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html

「もっと滋賀JINじゃ」の目次
 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html

鏡神社

2012年06月16日


蒲生郡竜王町鏡1289

鏡神社鏡神社鏡神社
鏡神社
道の駅竜王かがみの里のちょっと東
烏帽子掛けの松の向こうで参道は左へ

鏡神社鏡神社鏡神社鏡神社
鏡神社
登りきって左に手水
右の少し高い所に八幡神社(境外社扱いらしい)、その奥は御幸山頂上への道
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

鏡神社
鏡神社
拝殿

鏡神社鏡神社鏡神社鏡神社
鏡神社
本殿・重要文化財、三間社流造
左右に2社ずつ境内社が並ぶ


鏡神社鏡神社鏡神社
道の駅に戻って一番奥のフェンスから出て西光寺跡へ

鏡神社鏡神社
鏡神社
つきあたりに石灯籠・重要文化財
以前はもう少し上にあったのだが十数年前現在地に修理・移転・覆屋設置、元の位置には当時の案内板が残っている

鏡神社
鏡神社
灯籠の右手前に宝篋印塔・重要文化財

さらに山に入っていけば20~30分で星ヶ崎古墳、星ヶ崎城跡らしいが、うっそうと草が生い茂っており行く気になれなかった


タグ :重要文化財

同じカテゴリー(竜王町(ア~カ行))の記事画像
浮島神社
恵比須社
津島神社・愛宕神社
稲荷神社
大山咋神社
菅芝神社・稲荷神社
同じカテゴリー(竜王町(ア~カ行))の記事
 浮島神社 (2014-06-26 23:18)
 恵比須社 (2014-06-26 22:06)
 津島神社・愛宕神社 (2014-06-14 21:49)
 稲荷神社 (2014-03-23 20:26)
 大山咋神社 (2014-03-03 22:21)
 菅芝神社・稲荷神社 (2013-10-08 22:47)


Posted by 郷禄介 at 12:38 │Comments( 3 ) 竜王町(ア~カ行)
この記事へのコメント
石灯籠の覆屋も立派ですね。
もう少し草津寄りの方向へ、來來亭本店の近くですが、宗泉寺というお寺(御上山の神宮寺として建てられたらしい)には、源頼朝ゆかりの国の重文の石灯籠がありますが、そちらは、あまりにも普通に(囲いなど一切無し)置かれてあったりします。
Posted by 山川草木 at 2012年06月16日 22:38
誰かが誤って倒さないように、危険防止の意味もあるのでしょうね。
宗泉寺の石灯籠は知りませんでした
見に行かなくては・・・
県内の重文建築物の一覧はだいたい頭に入っているのですが、石灯籠は美術工芸品に分類されているので把握してないのですよ
なのでたいていは偶然に発見する^^
石塔や五重塔は建築物に分類されてるのにねぇ。。。"o(-_-;*) ウゥム…
Posted by 郷禄介郷禄介 at 2012年06月16日 23:18
>県内の重文建築物の一覧はだいたい頭に入っているのですが、
恐れ入りました。
私の方は後から調べているので行き当たりばったりが多いです。
>石灯籠は美術工芸品に分類されているので把握してないのですよ
多いですね。
仏像は耐火仕様のコンクリートの厨子に入れられてることが多いですが、石造物は、その辺に置いてありますから。
なお、宗泉寺は駐車場が東の参道側にありますが、軽自動車もスレスレの道を通らないと行けないので、私の場合、国道沿いのコンビニ(来来亭本店向かい)から歩いていきました。
また宗泉寺の階段上の高いところに石灯篭があるのですが、朽ちた祠もあります(゚Д゚;)
Posted by 山川草木 at 2012年06月17日 07:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。