「滋賀JINじゃ!」の目次 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html 「もっと滋賀JINじゃ」の目次 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html |
一杵神社
2012年12月09日
Posted by
郷禄介
at
15:26
│Comments(
2
) │
栗東市(ア~カ行)
この記事へのコメント
住宅地の中にあることがわかる写真が良いですね。
どこにでもありそうな住宅地だけど、周囲が道路などで削られながらも鎮守の杜が残っている姿は、市街地では少なくなっているので大切だと感じさせます。
>大宝神社の飛び地境内社
このあたりは、灰塚を軸に、小槻大社、五百井神社の式内社があり、灰塚山そのものが、栗太郡の由来となる巨大な栗の木を燃やして出きた灰が積もって山になったという伝説があるところですね。(栗太郡の名は奈良時代には記述があるそうですが、この伝説は後世につけられたらしい)
http://www2.city.ritto.shiga.jp/koho/0709/091_3.html
http://www.kyoto-np.co.jp/info/sightseeing/mukasikatari/070705.html
古墳時代から平安時代にかけて何かしら重要な場所だったことを思わせます。
どこにでもありそうな住宅地だけど、周囲が道路などで削られながらも鎮守の杜が残っている姿は、市街地では少なくなっているので大切だと感じさせます。
>大宝神社の飛び地境内社
このあたりは、灰塚を軸に、小槻大社、五百井神社の式内社があり、灰塚山そのものが、栗太郡の由来となる巨大な栗の木を燃やして出きた灰が積もって山になったという伝説があるところですね。(栗太郡の名は奈良時代には記述があるそうですが、この伝説は後世につけられたらしい)
http://www2.city.ritto.shiga.jp/koho/0709/091_3.html
http://www.kyoto-np.co.jp/info/sightseeing/mukasikatari/070705.html
古墳時代から平安時代にかけて何かしら重要な場所だったことを思わせます。
Posted by 山川草木 at 2012年12月11日 18:46
灰塚の由来は知りませんでした
字面から何かの灰の捨て場でもあったのかと思ってました。
>古墳時代から平安時代にかけて何かしら重要な場所
そうだと思います
周辺には岡遺跡のほかに、栗東運動公園内に狐塚遺跡の石碑が、一杵神社の北方には椿山古墳もありますね
字面から何かの灰の捨て場でもあったのかと思ってました。
>古墳時代から平安時代にかけて何かしら重要な場所
そうだと思います
周辺には岡遺跡のほかに、栗東運動公園内に狐塚遺跡の石碑が、一杵神社の北方には椿山古墳もありますね
Posted by 郷禄介
at 2012年12月11日 19:26

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。