「滋賀JINじゃ!」の目次 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html 「もっと滋賀JINじゃ」の目次 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html |
川崎神社
2013年01月12日
鬱蒼とした参道だが最低限の手入れはされているらしく、地面にはぬかるみ防止と思われるマットが敷いてある
しかし立ち枯れた木といい夥しいカラスといい、何とも不気味なところではある ((( ;゚Д゚)))ブルブル
参道を抜けると境内は意外に明るい
拝殿
鏡餅が供えられている
本殿左から森を出るとそこは砕石プラント
参道を戻る
やっぱり不気味だ。。。(^_^;)
帰り道、入ってきたトラック運転手に「何かあるのか」と声をかけられた
歩行者がよほど珍しかったのだろう
「神社を見に来た」と答えると
「ああ、土地の人か」と勝手に納得
彼の辞書には趣味で見に来てるという可能性はなかったのだろう
めんどくさいので否定しないで会話を終えた^^
Posted by
郷禄介
at
16:14
│Comments(
3
) │
湖南市(ア~カ行)
この記事へのコメント
写真だけを見ると山奥にあるようにも見えるのですが、野洲川に、かなり近い場所なのですね。そして調べてみると、ちゃんと滋賀県神社庁にも載っている神社なのですね。萬里川七郎兵衛さんが、この辺りに新田を開墾した時に創建された神社らしいですが、確かに地元の人の氏神さんなので、不法投棄に来た怪しい人でも無いからトラックの人も安心だったのかも。
そして話は変わりますが、私の方で元伊勢について調べているのですが、「うーん、ここが元伊勢だろうか?」という神社が、ここから南東側の湖南市夏見の神明神社というところがあります。
マピオン地図
http://www.mapion.co.jp/m/34.98532981352503_136.09824742973495_8/
以前ここには、びわ湖百八霊場の観音寺が近くにあるので、その目的で行ったのですが、その時、旧東海道側から鬱蒼とした森側に入り(左側が森、右側は住宅地という風景)、観音寺に大きな駐車場というか、参拝者用駐車場があるのを知らなかったので、神社の鳥居前付近に車を停めて様子を見に行った覚えがあります。(車の場合、神明神社前は狭い道なので、奥の観音寺のある庫裡というか住宅前に停めさせてもらう方が良いかと思います。なお旧東海道からは三雲方面から栗東方面に向かう途中に小さな立て札の「観音寺」が目印ですが、細い脇道のようなところのために見落とすかもしれません。なお少し奥まっていますが旧東海道沿いでは三雲小学校が、この辺りの目印になります)
また観音寺も不思議なところで、一度廃寺同然になったところから再建中ということもあり、本堂がどこにあるのだろう?と迷います。また神仏習合のままなので、梵鐘と祠と鳥居と石仏が渾然となっています。そしてピラミッド状に積み上げられた無縁仏さんもあれば、「これはアカンで~」と思える不法投棄と無縁仏さんがゴチャゴチャしたところもあります。(お寺の横の細い道を行ったところ)
元伊勢の伝承があることは後で知りましたが、霊感のない私でさえ、霊気の強く感じる場所なので、個人的に天照大神の鎮座される候補地としては「?」です。(弥生後期の頃まではわかりませんが、近世で見る限り、この辺りは墓場にしか思えません)
そして話は変わりますが、私の方で元伊勢について調べているのですが、「うーん、ここが元伊勢だろうか?」という神社が、ここから南東側の湖南市夏見の神明神社というところがあります。
マピオン地図
http://www.mapion.co.jp/m/34.98532981352503_136.09824742973495_8/
以前ここには、びわ湖百八霊場の観音寺が近くにあるので、その目的で行ったのですが、その時、旧東海道側から鬱蒼とした森側に入り(左側が森、右側は住宅地という風景)、観音寺に大きな駐車場というか、参拝者用駐車場があるのを知らなかったので、神社の鳥居前付近に車を停めて様子を見に行った覚えがあります。(車の場合、神明神社前は狭い道なので、奥の観音寺のある庫裡というか住宅前に停めさせてもらう方が良いかと思います。なお旧東海道からは三雲方面から栗東方面に向かう途中に小さな立て札の「観音寺」が目印ですが、細い脇道のようなところのために見落とすかもしれません。なお少し奥まっていますが旧東海道沿いでは三雲小学校が、この辺りの目印になります)
また観音寺も不思議なところで、一度廃寺同然になったところから再建中ということもあり、本堂がどこにあるのだろう?と迷います。また神仏習合のままなので、梵鐘と祠と鳥居と石仏が渾然となっています。そしてピラミッド状に積み上げられた無縁仏さんもあれば、「これはアカンで~」と思える不法投棄と無縁仏さんがゴチャゴチャしたところもあります。(お寺の横の細い道を行ったところ)
元伊勢の伝承があることは後で知りましたが、霊感のない私でさえ、霊気の強く感じる場所なので、個人的に天照大神の鎮座される候補地としては「?」です。(弥生後期の頃まではわかりませんが、近世で見る限り、この辺りは墓場にしか思えません)
Posted by 山川草木 at 2013年04月13日 07:29
草津線はほとんどの駅にレンタサイクルがあると思うのでそれを使うのもいいかも
Posted by 郷禄介
at 2013年04月13日 12:27

>草津線はほとんどの駅にレンタサイクル
確かに草津線沿いの旧東海道周辺は車で行くには狭い道が多いので、レンタサイクル向きですね。
そして調べてみると、なんと今日から4月21日まで「のんびり草津線の旅 レンタサイクル無料キャンペーン」だそうです。
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/kotsu-s/kusatu/20130315nonnbiri-haru.html
確かに草津線沿いの旧東海道周辺は車で行くには狭い道が多いので、レンタサイクル向きですね。
そして調べてみると、なんと今日から4月21日まで「のんびり草津線の旅 レンタサイクル無料キャンペーン」だそうです。
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/kotsu-s/kusatu/20130315nonnbiri-haru.html
Posted by 山川草木 at 2013年04月13日 20:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。