「滋賀JINじゃ!」の目次 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html 「もっと滋賀JINじゃ」の目次 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html |
長命寺
2013年02月11日
登り始めて10分弱、山ノ神ルートが合流するとほどなく鳥居みたいなやつ(何と呼べばいいんだ?)をくぐる
5分ほどで禅林院
さらに3分で駐車場、ここまでくれば山門はもうすぐだ
山門、右に手水舎、左に書院
まだもうひと登り残ってた^^
三重塔・重要文化財
護摩堂・重要文化財
本堂・重要文化財
護法権現社拝殿及び渡り廊下、三仏堂
護法権現社、主痘神
鐘楼・重要文化財
ガイドブックなどでよく見かけるこのアングルは鐘楼の横からのもの
稲荷社
変わった屋根だと思ったのだがよく見ると1円玉が大量に刺さってるだけだった(^_^;)
太郎坊権現拝殿
表参道は鐘楼の下から
太郎坊権現本殿
拝殿に座って琵琶湖を見下ろしながらの弁当は格別(*^^*)
御朱印
この記事へのコメント
私にとっては、ここ長命寺が神社仏閣めぐりの出発地点です。
祖母が昔「もう長命寺さんは登れないかな」と、つぶやいていた事を三回忌ぐらいに思い出し、ふと行ってみようと思ったのが始まりでした。
それまでに岩間寺は、比較的、車でも走りやすかったので祖母を乗せて行った事がありましたが、ここ長命寺は山の中腹の駐車場に行くには、狭くされたポールを間を通らなければならず、祖母も連れて欲しいとまで言わなかったので、長命寺があることまでは知っていながらも、(湖周道路が出来るまでは、もっぱら長命寺‐国民休暇村の狭いルートを運転していました)通過地点でした。
そしていざ、八百余段の階段は登らず(オイオイ)、通称ワープゾーンと呼ばれる、その狭い車道(防災道路)を使い、中腹の駐車場からは、わずか三百段程度なのに、「おばあさんの言ってた階段とはこれのことか・・・(←五百段少ないよ)」と日頃の運動不足を思い知らされ、若いうちから行っておくものだなと思ったのが、きっかけでした。
というわけで、もっぱら楽なルートしか行かなかっただけに今回紹介して頂いた山の神ルート、「へぇ~」と驚いています。
こんな風になってるのですね。
湖北の伊香観音霊場も、廃寺になったところは、木が倒れたままで通れないそうです。
祖母が昔「もう長命寺さんは登れないかな」と、つぶやいていた事を三回忌ぐらいに思い出し、ふと行ってみようと思ったのが始まりでした。
それまでに岩間寺は、比較的、車でも走りやすかったので祖母を乗せて行った事がありましたが、ここ長命寺は山の中腹の駐車場に行くには、狭くされたポールを間を通らなければならず、祖母も連れて欲しいとまで言わなかったので、長命寺があることまでは知っていながらも、(湖周道路が出来るまでは、もっぱら長命寺‐国民休暇村の狭いルートを運転していました)通過地点でした。
そしていざ、八百余段の階段は登らず(オイオイ)、通称ワープゾーンと呼ばれる、その狭い車道(防災道路)を使い、中腹の駐車場からは、わずか三百段程度なのに、「おばあさんの言ってた階段とはこれのことか・・・(←五百段少ないよ)」と日頃の運動不足を思い知らされ、若いうちから行っておくものだなと思ったのが、きっかけでした。
というわけで、もっぱら楽なルートしか行かなかっただけに今回紹介して頂いた山の神ルート、「へぇ~」と驚いています。
こんな風になってるのですね。
湖北の伊香観音霊場も、廃寺になったところは、木が倒れたままで通れないそうです。
Posted by 山川草木 at 2013年02月12日 21:05
画像は先月、徒歩で登るのは2度目でした
山ノ神ルートの倒木は登り始めてすぐのところ、それさえなければ10分と掛からず合流するので軽い山歩き気分を味わうのもいいでしょう^^
自分は帰りに通りました
山ノ神ルートの倒木は登り始めてすぐのところ、それさえなければ10分と掛からず合流するので軽い山歩き気分を味わうのもいいでしょう^^
自分は帰りに通りました
Posted by 郷禄介
at 2013年02月12日 21:41

>鳥居みたいなやつ
朝鮮半島の村の入口などにある紅箭門(こうせんもん)みたいですね。
朝鮮半島の村の入口などにある紅箭門(こうせんもん)みたいですね。
Posted by 山川草木 at 2013年02月13日 08:37
それにしても朝鮮半島にある紅箭門(こうせんもん)のようにしてあるのは、まだ真新しい木で付けられたばかりという感じですね。
元々、その真新しい木は無かったものじゃないかと・・・。
元々、その真新しい木は無かったものじゃないかと・・・。
Posted by 山川草木 at 2013年02月13日 08:44
他の人のブログなどを調べてみると、3年程前の写真になると、木材部分は作りも雑でくたびれた感じになっています。石材部分(?)が元からあるもので、冠木鳥居が本来の形だと思います。
Posted by 山川草木 at 2013年02月13日 09:15
連投ごめんなさい。元々「釘貫門」が正しいようです。
Posted by 山川草木 at 2013年02月13日 09:18
いろいろありがとうございます
いずれにしても鳥居の一種ということでよさそうですね
いずれにしても鳥居の一種ということでよさそうですね
Posted by 郷禄介
at 2013年02月13日 09:51

鳥居というより関所の門の役目かも
また冠木門(かぶきもん)と呼ぶ人もあり、かつての寺社は武士の隠れ家として利用されていた(エスケープゾーン)経緯もあり、1516年の兵火で焼失し、再興されたものが現在に至るので、朝鮮半島様式の門は考えにくいです。
また冠木門(かぶきもん)と呼ぶ人もあり、かつての寺社は武士の隠れ家として利用されていた(エスケープゾーン)経緯もあり、1516年の兵火で焼失し、再興されたものが現在に至るので、朝鮮半島様式の門は考えにくいです。
Posted by 山川草木 at 2013年02月13日 14:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。