「滋賀JINじゃ!」の目次 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html 「もっと滋賀JINじゃ」の目次 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html |
播州清水寺
2013年03月27日
Posted by
郷禄介
at
00:12
│Comments(
3
) │
西国三十三所
この記事へのコメント
この播磨一帯は法道(空鉢仙人)開基説の寺院が多く、日本に仏教が伝来したとされる前に、古代インドの天竺から紫の雲に乗って日本にやってきたという伝説があるようですね。また法道(空鉢仙人)は、牛頭天王と共に日本に渡ってきたとのことで、牛頭天王≒祇園神なので八坂神社や祇園社との関係が深いとか。なので、稲荷社よりも、祇園社(八坂神社)なのかも
Posted by 山川草木 at 2013年03月27日 13:26
気になったので調べてみると稲荷社が正しかったです。
「荼吉尼天」「吒枳尼天」が祀られ、白狐に乗る天女ということで稲荷なんですね。
「荼吉尼天」「吒枳尼天」が祀られ、白狐に乗る天女ということで稲荷なんですね。
Posted by 山川草木 at 2013年03月27日 16:10
もっと撮っとけばよかったのですがこれしかなくて…ちょうど扁額が死角に入ってますねぇo( ̄ー ̄;)ゞううむ
Posted by 郷禄介
at 2013年03月27日 18:22

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。