「滋賀JINじゃ!」の目次 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html 「もっと滋賀JINじゃ」の目次 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html |
志那神社
2012年05月27日
草津市志那町727






松並木の参道、つきあたりの中門を抜けると境内
右手に藤棚が見える




見ごろにはまだ少しばかり早かったか(ゴールデンウィーク直後)


藤棚の前に古い本殿礎石
去年はこんなのなかったんじゃ・・・と思ったら
松並木の参道、つきあたりの中門を抜けると境内
右手に藤棚が見える
見ごろにはまだ少しばかり早かったか(ゴールデンウィーク直後)
藤棚の前に古い本殿礎石
去年はこんなのなかったんじゃ・・・と思ったら
社殿が修復されていた
本殿・重要文化財
境内社
修復前は周囲の木が覆いかぶさり、桧皮葺の屋根はコケで緑色になっていた
拝殿
神馬の横の宝塔は市指定文化財
裏参道
志那神社から西へ湖岸道路に出られるかと思って行ってみたら行き止まり
そこには蓮海寺という寺があってその前に志那神社の御旅所が
うしろにはきれいな池
偶然こんな所を見つけるなんてツイてるな~(^◇^)
タグ :重要文化財
Posted by
郷禄介
at
17:56
│Comments(
2
) │
草津市(サ~ナ行)
この記事へのコメント
この近くの同じく枝垂れ藤の名所の三大神社へ見頃の時にも行った事がありますが、藤の花には、いつも大きな蜂が蜜を集めに飛んでくるので、それが怖くて今年は桜の時期の、つぼみの時に行ってきました。
若狭に行った時も藤の咲いているお寺がありましたが、やはり大きな蜂が飛んできて逃げてました(><;)
若狭に行った時も藤の咲いているお寺がありましたが、やはり大きな蜂が飛んできて逃げてました(><;)
Posted by 山川草木 at 2012年05月27日 22:00
山歩きのときにまとわりついてくる蜂は怖いけど藤にいるのは蜜集めに夢中なので怖いと思ったことないですね~^^
Posted by 郷禄介
at 2012年05月27日 22:49

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。