「滋賀JINじゃ!」の目次 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html 「もっと滋賀JINじゃ」の目次 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html |
三大神社
2012年05月27日
拝殿、本殿
境内社
石灯籠・重要文化財
本殿
志那神社に向かって歩くと途中に御旅所
ご朱印、日付以外はスタンプ
記入済みの紙が売られていたのだが当然朱印帖を出してお願いすると氏子らしきおっちゃんがその紙を持って裏へ引っ込み日付を書いて戻ってきた。ヾ(--;)ぉぃぉぃ
あらためて朱印帖に書いてほしいと頼むと「そんなん初めて言われた」とアタフタしながらスタンプと朱印を押して日付を書いてもらいに再び裏へ引っ込んでいった。
で、さっきの紙も「日付入れてしもたから」とくれた。
得したんだかなんなんだか・・・(;^_^A
タグ :重要文化財
Posted by
郷禄介
at
23:43
│Comments(
2
) │
草津市(サ~ナ行)
この記事へのコメント
蜂に追い回されなかったら偶然に会ってたかもしれないですね。
このタイミングの頃は近くの芦浦観音寺の特別公開に行ってました。
また三大神社の御朱印を始めて見ました。たしか集会所のような建物はあっても社務所ではないと思っていたので気がつきませんでした。
まだスタンプでも良いと思います。昔の巡礼などは版木の時代もあったので、将来は貴重な歴史資料かもしれません。
神社で初めて御朱印を貰ったのはT郎某宮なんですが、可愛い巫女さんが対応してくれました。何やら書ける人を探されたようで、しばらく社務所中を探されていたのですが、しばらくして渡してもらったのはコピーでした(^_^;)
ネットで調べてみるとコピーになるのもわからなくないです。。。
このタイミングの頃は近くの芦浦観音寺の特別公開に行ってました。
また三大神社の御朱印を始めて見ました。たしか集会所のような建物はあっても社務所ではないと思っていたので気がつきませんでした。
まだスタンプでも良いと思います。昔の巡礼などは版木の時代もあったので、将来は貴重な歴史資料かもしれません。
神社で初めて御朱印を貰ったのはT郎某宮なんですが、可愛い巫女さんが対応してくれました。何やら書ける人を探されたようで、しばらく社務所中を探されていたのですが、しばらくして渡してもらったのはコピーでした(^_^;)
ネットで調べてみるとコピーになるのもわからなくないです。。。
Posted by 山川草木 at 2012年05月28日 08:27
芦浦観音、去年は行きましたが今年は忘れてました。
確かあそこにも藤棚ありましたよね^^
版木は聞いたことありますがコピーは聞いたことありませんね(^^;
スタンプでも版木でもコピーでもご利益に変わりはないでしょう・・・・・・たぶん
確かあそこにも藤棚ありましたよね^^
版木は聞いたことありますがコピーは聞いたことありませんね(^^;
スタンプでも版木でもコピーでもご利益に変わりはないでしょう・・・・・・たぶん
Posted by 郷禄介
at 2012年05月28日 10:08

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。