「滋賀JINじゃ!」の目次 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html 「もっと滋賀JINじゃ」の目次 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html |
護縁神社・野々守大神
2012年05月28日
この記事へのコメント
ここは志那神社の境外社ということですが、同じ志那神社の境外社の「野々神神社」って、どこにあるのでしょうね?
草津市関連のHPによると
----------------------------------------------------------------------
柳平湖を望むのどかな田園風景の一角に「ののかみさん」と呼ばれる『野々守大神』の石碑があります。三代将軍徳川家光が乗船したといわれる御座舟「弁財丸」はその用を終えて志那浜で焼却されました。大きな松が目印になる「ののかみさん」は御座舟をまつった場所ではないかといわています。
http://www.joho932.net/kaidou/syosai.php?id=6
------------------------------------------------------------------------
石碑があるようですね。
草津市関連のHPによると
----------------------------------------------------------------------
柳平湖を望むのどかな田園風景の一角に「ののかみさん」と呼ばれる『野々守大神』の石碑があります。三代将軍徳川家光が乗船したといわれる御座舟「弁財丸」はその用を終えて志那浜で焼却されました。大きな松が目印になる「ののかみさん」は御座舟をまつった場所ではないかといわています。
http://www.joho932.net/kaidou/syosai.php?id=6
------------------------------------------------------------------------
石碑があるようですね。
Posted by 山川草木 at 2012年05月28日 17:29
情報ありがとうございます
境外社の野々神神社と稲荷神社がどこにあるのかは自分も気になってました
近いうちにあの辺ウロウロしてみます^^
境外社の野々神神社と稲荷神社がどこにあるのかは自分も気になってました
近いうちにあの辺ウロウロしてみます^^
Posted by 郷禄介
at 2012年05月28日 18:22

私もどこにあるのだろう?と疑問が沸いたのですが、その記事下のグーグルマップで位置は判りました。
石碑は見落とす事が多いですが、探して見つけると感動ですね。
裏の年号を見て「へー」だったりもします。
(石碑建てるのに何かしらのきっかけがあるようで、野洲の郡西国三十三ヶ所を探していると、昭和天皇即位の儀式に三上村の田が選ばれたので、野洲が郡を上げてお祝いに石碑を建てたのが残っていたりします)
石碑は見落とす事が多いですが、探して見つけると感動ですね。
裏の年号を見て「へー」だったりもします。
(石碑建てるのに何かしらのきっかけがあるようで、野洲の郡西国三十三ヶ所を探していると、昭和天皇即位の儀式に三上村の田が選ばれたので、野洲が郡を上げてお祝いに石碑を建てたのが残っていたりします)
Posted by 山川草木 at 2012年05月28日 18:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。