「滋賀JINじゃ!」の目次 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html 「もっと滋賀JINじゃ」の目次 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html |
御霊神社
2012年05月31日
大津市南郷5丁目

晴嵐台の北にある森の東側に表参道



33段で鳥居をくぐり、33段で右に境内社、42段で二の鳥居をくぐって最後に15段で境内



登りきると正面に手水舎、右に拝殿、左に社務所



本殿は立派な覆屋に守られている
晴嵐台の北にある森の東側に表参道
33段で鳥居をくぐり、33段で右に境内社、42段で二の鳥居をくぐって最後に15段で境内
登りきると正面に手水舎、右に拝殿、左に社務所
本殿は立派な覆屋に守られている
境内社
本殿
裏参道側から見上げる境内
お地蔵さんが並ぶ裏参道を抜けると正面に湖南アルプス
祭り前日、拝殿には千町・南郷・晴嵐台、各地域の神輿(子供用?)が並ぶ
ブルーシートに覆われているのは鯉神輿
当日(5/5)午前、神事が行われている
午後の鯉神輿巡行
台車を引いて地域を練り歩いたのち最後は国道を数百メートル担ぐとのこと
担ぎ手が足りないので参加しろと言われたが突然のことで心の準備が・・・(;^_^A
心苦しいがご辞退申し上げた
飛び入り歓迎、体力自慢の人、参加してあげてください(人^ω^)おねがい(^ω^人)
Posted by
郷禄介
at
23:14
│Comments(
2
) │
大津市(ク~コ)
この記事へのコメント
子供の頃に幼稚園からの友人が晴嵐台に引っ越して、遊びに行った時に裏参道側から見上げる境内を見たような記憶が・・・。
(オープン当初の南郷プラザの思い出が強かったり・・・^_^;)
また父方の祖母が、京都の革堂さんと下御霊さんにお参りに行くのが日課だったので、「あ~ごりょうさんだ~」と親しみを感じます。
それにしても子供の日前後は、あちらこちらで神輿が出てましたね。
(オープン当初の南郷プラザの思い出が強かったり・・・^_^;)
また父方の祖母が、京都の革堂さんと下御霊さんにお参りに行くのが日課だったので、「あ~ごりょうさんだ~」と親しみを感じます。
それにしても子供の日前後は、あちらこちらで神輿が出てましたね。
Posted by 山川草木 at 2012年06月01日 07:24
こどもの日前後はどこの神輿を見に行くか迷います
ま、あまり遠くには行かないんですけどね^^
ま、あまり遠くには行かないんですけどね^^
Posted by 郷禄介
at 2012年06月01日 09:52

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。