「滋賀JINじゃ!」の目次
 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html

「もっと滋賀JINじゃ」の目次
 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html

琴平神社

2012年06月03日

大津市大石富川4丁目

琴平神社
琴平神社琴平神社
大石バイパスのトンネルを南に抜けた右手
路地を入って浄善寺というお寺の手前に鳥居

琴平神社琴平神社
琴平神社
石段を登って傷みのすごい鳥居をくぐると2本の巨木に挟まれた本殿
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

琴平神社
琴平神社琴平神社
本殿、境内社

琴平神社
裏参道(?)から見た全景


同じカテゴリー(大津市(ク~コ))の記事画像
小関天満宮(追記あり)
金比羅神社
権現社
金比羅宮
金刀比羅宮
鞍掛神社
同じカテゴリー(大津市(ク~コ))の記事
 小関天満宮(追記あり) (2015-01-15 18:36)
 金比羅神社 (2013-09-28 21:54)
 権現社 (2013-04-14 22:19)
 金比羅宮 (2013-04-10 22:58)
 金刀比羅宮 (2013-04-06 13:17)
 鞍掛神社 (2013-04-04 22:16)


Posted by 郷禄介 at 23:26 │Comments( 2 ) 大津市(ク~コ)
この記事へのコメント
信楽には、よく行くものの上田上まわりばかりで、その理由は30年ぐらい前に当時父の運転で、もはや旧国道422号線だった頃に走って、道が狭すぎて、さすがに二度と来たくないと感じて以来ここは個人的に空白地帯でした。
ただ去年から、びわ湖百八霊場で湖北にある菅山寺(&近江天満宮)の大ケヤキに会いたくて調べているうちに
巨樹の写真を撮られてるhttp://blog.goo.ne.jp/yss2141
神社のある風景http://blog.goo.ne.jp/hiro1jz
の写真に魅せられ、居ても立ってもいられず、残雪の残る中、菅山寺に行ってきたので、その巨樹シリーズ(?)として最近気になっていたところです。
(菅山寺には道が狭いながらも、マイクロバスも通れるという情報がありますが、実際に行くと林道を管理できる予算がないのか、道路が地滑りで崩壊しそうな感じのところもありました。なので携帯電話の電波も届かない、万一の時は死ぬ覚悟もいるところですが、なんとか行って以来、山奥の神社が気になってます。)
Posted by 山川草木 at 2012年06月04日 05:32
あの狭い道を「国鉄バス」が走ってたんですよね~(^^;)
今はバイパスが通ってこの神社もそのすぐ脇なので“死ぬ覚悟”は不要です
Posted by 郷禄介郷禄介 at 2012年06月04日 09:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。