「滋賀JINじゃ!」の目次 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html 「もっと滋賀JINじゃ」の目次 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html |
天神社
2012年06月13日
草津市木川町542




参道を抜けると石橋、二の鳥居、神門
由緒書には神門は膳所城からの移築と書かれているが立ち葵が見当たらず確信が持てなかった…c(゜^ ゜ ;)ウーン
調べてみると1枚だけあるらしい。
http://lycaste621.shiga-saku.net/e148060.html
てことで再訪

神門ではなく瑞垣にあった・・・ようわからん ε-( ̄ヘ ̄)┌


手水舎、社務所

東参道の変な色の鳥居はプラスチック製(^^;;
参道を抜けると石橋、二の鳥居、神門
由緒書には神門は膳所城からの移築と書かれているが立ち葵が見当たらず確信が持てなかった…c(゜^ ゜ ;)ウーン
調べてみると1枚だけあるらしい。
http://lycaste621.shiga-saku.net/e148060.html
てことで再訪
神門ではなく瑞垣にあった・・・ようわからん ε-( ̄ヘ ̄)┌
手水舎、社務所
東参道の変な色の鳥居はプラスチック製(^^;;
Posted by
郷禄介
at
23:37
│Comments(
8
) │
草津市(サ~ナ行)
この記事へのコメント
>由緒書には神門は膳所城からの移築と書かれてはいるが確信が持てない…c(゜^ ゜ ;)ウーン
膳所城は財政難から、明治3年に自主的に廃城したので、あちらこちらに城のものが移築されているので、本物だとは思います。
また歴史的に応仁の乱で焼け野原になったり、平安時代には金峰山寺があったとされ遺跡が出てきたりしているので、移り変わりが色々とあったところだと思います。
また航空写真などで見ると鎮守の杜が十字架の形になっていたり、直ぐそばの山田城(跡)が正円形だったり、いつの間にかそうなったのか、何か意味があったのか謎が残ります。
膳所城は財政難から、明治3年に自主的に廃城したので、あちらこちらに城のものが移築されているので、本物だとは思います。
また歴史的に応仁の乱で焼け野原になったり、平安時代には金峰山寺があったとされ遺跡が出てきたりしているので、移り変わりが色々とあったところだと思います。
また航空写真などで見ると鎮守の杜が十字架の形になっていたり、直ぐそばの山田城(跡)が正円形だったり、いつの間にかそうなったのか、何か意味があったのか謎が残ります。
Posted by 山川草木 at 2012年06月14日 05:02
お決まりの「立ち葵」が見当たらず、関連サイトを見てもここは書かれてなかったりするもので"o(-_-;*) ウゥム…
十字型の杜は周囲に田畑を作った結果たまたまそうなっただけだと思いました
十字型の杜は周囲に田畑を作った結果たまたまそうなっただけだと思いました
Posted by 郷禄介
at 2012年06月14日 09:25

気になったので見てきました。
あー確かに「立ち葵」の家紋が移築門と言われる瓦のどこにもなかったですね。
おまけに家紋だけが無くなっている所も・・・。
望遠で撮影すると、家紋を一度取ってしまって、後から神紋の「十六菊に一文字」を接着してあるのが見えました。
う~ん、神社を救ってくれた本多家の家紋を、わざわざ取ってしまうだろうか?
何者かに「立ち葵」が骨董的価値があるとかで盗まれたから、後から神社の神紋を取り付けたのだろうか?
と色々考えながら、確かにあるべき家紋がないと疑問に思いました。
あー確かに「立ち葵」の家紋が移築門と言われる瓦のどこにもなかったですね。
おまけに家紋だけが無くなっている所も・・・。
望遠で撮影すると、家紋を一度取ってしまって、後から神紋の「十六菊に一文字」を接着してあるのが見えました。
う~ん、神社を救ってくれた本多家の家紋を、わざわざ取ってしまうだろうか?
何者かに「立ち葵」が骨董的価値があるとかで盗まれたから、後から神社の神紋を取り付けたのだろうか?
と色々考えながら、確かにあるべき家紋がないと疑問に思いました。
Posted by 山川草木 at 2012年06月15日 18:31
今調べたら1枚だけあるみたいです、立ち葵
近いうちに確認に行きます
http://lycaste621.shiga-saku.net/e148060.html
近いうちに確認に行きます
http://lycaste621.shiga-saku.net/e148060.html
Posted by 郷禄介
at 2012年06月15日 20:46

>今調べたら1枚だけあるみたいです
15分ほど屋根瓦ばかりを見ていたのですが、木の葉っぱに隠れていた部分までは見てはいなかったです・・・。
かろうじて、木の陰の隙間から見えたところ(プラスチック製の青い鳥居側)は、天神さんの梅花紋だったので、その反対は葉っぱに完全に隠れていたので見落としていました。
どうやら見つけられた写真を見ると琵琶湖側(プラスチック鳥居の反対側)の下側みたいですね。
15分ほど屋根瓦ばかりを見ていたのですが、木の葉っぱに隠れていた部分までは見てはいなかったです・・・。
かろうじて、木の陰の隙間から見えたところ(プラスチック製の青い鳥居側)は、天神さんの梅花紋だったので、その反対は葉っぱに完全に隠れていたので見落としていました。
どうやら見つけられた写真を見ると琵琶湖側(プラスチック鳥居の反対側)の下側みたいですね。
Posted by 山川草木 at 2012年06月16日 09:41
立ち葵、瑞垣にありました
Posted by 郷禄介
at 2012年06月18日 16:12

ありましたか。
私もそのうちに見に行ってきます。
最近ないと思われていたものが出てくることが多いのですが、ここは見つけられませんでした。
私もそのうちに見に行ってきます。
最近ないと思われていたものが出てくることが多いのですが、ここは見つけられませんでした。
Posted by 山川草木 at 2012年06月18日 18:25
>神門ではなく瑞垣にあった・・・ようわからん ε-( ̄ヘ ̄)┌
移築門ばかりに「立ち葵」を探すのに、そんなところにあるのは気づきにくいですね。
神様が見てるような場所なら盗まれにくいという意図なのか?
移築門ばかりに「立ち葵」を探すのに、そんなところにあるのは気づきにくいですね。
神様が見てるような場所なら盗まれにくいという意図なのか?
Posted by 山川草木 at 2012年06月18日 21:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。