「滋賀JINじゃ!」の目次
 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html

「もっと滋賀JINじゃ」の目次
 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html

生和神社

2012年07月05日

野洲市富波乙

生和神社
生和神社
扁額の文字は「正一位生和大明神」


生和神社生和神社生和神社
手水は亀
兵主大社とは関係ないと思うのだが。。。(・・?

にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

生和神社生和神社
生和神社
拝殿


生和神社
本殿

生和神社生和神社生和神社生和神社
生和神社
本殿と右の春日神社が重要文化財



生和神社生和神社
生和神社
神社の東側を祇王井川が流れる


生和神社生和神社生和神社
生和神社生和神社生和神社
200mほど北、県道を挟んで両側に勧請吊り



生和神社生和神社
冨波甲北交差点を東へ、東海道線をくぐる手前左側に鳥居が立っているので何かと思って行ってみたら


生和神社生和神社生和神社
生和神社御旅所(旧野々宮神社跡)だった


タグ :重要文化財

同じカテゴリー(野洲市(ア~カ行))の記事画像
木部神社・錦織寺
浅殿神社
稲荷神社
杜若神社
牛尾神社
狩上神社
同じカテゴリー(野洲市(ア~カ行))の記事
 木部神社・錦織寺 (2013-02-25 22:05)
 浅殿神社 (2013-02-23 20:48)
 稲荷神社 (2013-02-22 20:29)
 杜若神社 (2013-02-22 20:13)
 牛尾神社 (2013-02-18 20:37)
 狩上神社 (2013-02-17 14:14)


Posted by 郷禄介 at 22:03 │Comments( 3 ) 野洲市(ア~カ行)
この記事へのコメント
藤原忠重が大蛇を退治したとされる1012年の建立ということですが、神話のような伝説にしては平安末期なんだという驚きもあります。
神話のような話の元には、何らかの争いが根底にあると思うので。
Posted by 山川草木 at 2012年07月06日 05:24
大蛇退治=水害対策 かな
http://www.kyoto-np.co.jp/info/sightseeing/mukasikatari/070330.html
Posted by 郷禄介郷禄介 at 2012年07月06日 09:28
おーなるほど~。野洲川の氾濫などが大蛇のように喩えられているのですね。
確かに神社の役目として、長く忘れない意識のために伝説化(教訓)らしきものになっていることもありますね。
Posted by 山川草木 at 2012年07月07日 00:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。