「滋賀JINじゃ!」の目次
 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html

「もっと滋賀JINじゃ」の目次
 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html

天満宮

2012年07月14日

守山市山賀町

天満宮天満宮天満宮
天満宮
集落の西のはずれ
『野洲郡史』では「天満神社」となっていたので、小津神社境外社「天満神社」はここだと思う


天満宮天満宮天満宮
天満宮
一目で神社と分かる人はまずいないであろう近代的デザインの覆屋(?)
境外社候補の他の2社と比べていちばん立派といえば立派なのだが・・・(・へ・;;)うーむ

天満宮天満宮
天満宮
覆屋内、本殿(天満宮)と境内社(貴船神社)


タグ :小津神社

同じカテゴリー(守山市(サ~ナ行))の記事画像
樹下神社
天満宮
下新川神社
天社神
樹下神社
樹下神社
同じカテゴリー(守山市(サ~ナ行))の記事
 樹下神社 (2013-02-16 13:38)
 天満宮 (2013-02-16 11:23)
 下新川神社 (2013-02-14 21:50)
 天社神 (2013-02-13 22:25)
 樹下神社 (2013-02-09 15:20)
 樹下神社 (2013-02-08 23:59)


Posted by 郷禄介 at 19:36 │Comments( 2 ) 守山市(サ~ナ行)
この記事へのコメント
びわ湖百八霊場の102番札所 碧雲山霊仙院 正楽寺が元あった場所が、この山賀というところで、芦浦観音寺が近くにあることからもわかるように、湖上交通で古くから栄えた集落だそうです。
正楽寺は、昔の平和堂大宝店(現在は更地で工事中)の近くの住宅街にある平凡なお寺に見えますが、ここの阿弥陀三尊さんの立派さには驚きます。栗東市指定の文化財なのですが、国の重文クラスと言われても疑わないほど藤原期の傑作に思います。
そこから考えると山賀はその昔、元亀の兵火に焼かれる前の寺社建築などは、すごいところだったのだろうと想像します。
Posted by 山川草木 at 2012年07月26日 08:46
ρ(・・。)こんなの見つけました 

「守山の町の由来、山賀の巻」
http://www2.city.moriyama.lg.jp/koho/070315/index13.html
Posted by 郷禄介郷禄介 at 2012年07月26日 10:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。