「滋賀JINじゃ!」の目次 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html 「もっと滋賀JINじゃ」の目次 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html |
小椋神社
2012年11月20日
拝殿
なんか椅子の並びが変だと思ったら本殿は左であった^^
参道の延長線に建つのは若宮神社、大宮神社
初代一の鳥居、神輿蔵
本殿
左右の境内社は菅原神社、春日神社
本殿前の公文所横に「田所神社」の扁額
本殿に向かって左から後方にかけて並ぶ石造瑞垣(重要美術品)
「巨椋宮」「正安二辰三月廿日」の刻印があるものがある
本殿左の塚本神社、多賀神社
奥に進んで右に迎霊社、左に稲荷社
稲荷社前の池
一番奥に神明神社、今宮神社、新宮神社
新宮神社の後ろに龍宮神社、右に子安神社
境内を人工の小川が流れ、お地蔵さん、賽の河原もある
3㎞程西にある滝壷神社は旧社地で現奥宮である
仰木小学校の隣に御旅所
小学校前には御供所
100mほど西、仰木郵便局の横に無名の祠
Posted by
郷禄介
at
18:28
│Comments(
4
) │
大津市(ウ~オ)
この記事へのコメント
今が一番の見頃の場所のようですね。車のタイヤが山道を多く走ったせいで危なくなってきていたのですが、ようやく交換したので、取材に行けそうです。
ちなみに旧社地は滝壺神社だそうですが、調べてみて大変なところにあるようです。
ちなみに旧社地は滝壺神社だそうですが、調べてみて大変なところにあるようです。
Posted by 山川草木 at 2012年11月24日 10:53
滝壷神社、行ってきました
次にアップする予定です
次にアップする予定です
Posted by 郷禄介
at 2012年11月24日 11:11

江州三十三所観音霊場で、行くのを忘れていた雄琴2丁目にある第六番札所の普門寺へ行く用事が出来たので、この小椋神社にも行ってきました。
普門寺については、何と表現して良いのか困るのですが、檀家さんのないお寺で、地区の集会所的な、お堂のようなところなのですが、現状は、お堂と言うより物置小屋になっていました。一応、お寺に見えるように撮影してきましたが、(-_-)ウーム
でも小椋神社のおかげでテンションも回復。
すでに落葉状態に近い状態でしたが、斜光の差す拝殿の周りが神秘的でした。
普門寺については、何と表現して良いのか困るのですが、檀家さんのないお寺で、地区の集会所的な、お堂のようなところなのですが、現状は、お堂と言うより物置小屋になっていました。一応、お寺に見えるように撮影してきましたが、(-_-)ウーム
でも小椋神社のおかげでテンションも回復。
すでに落葉状態に近い状態でしたが、斜光の差す拝殿の周りが神秘的でした。
Posted by 山川草木 at 2012年12月06日 17:27
小椋神社、繰り返し訪れたくなるところですよね^^
近辺にまだ行っていない神社もいくつかあるのでここを拠点にして歩こうかと思ってます
近辺にまだ行っていない神社もいくつかあるのでここを拠点にして歩こうかと思ってます
Posted by 郷禄介
at 2012年12月07日 11:26

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。