「滋賀JINじゃ!」の目次 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html 「もっと滋賀JINじゃ」の目次 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html |
愛の内明神社
2012年12月22日
覆屋の壁にこんな札が・・・

人身御供・・・なるほど不気味な空気を感じたのはそういうことか(-_-;)
その昔(1500年代)度重なる水害に悩んだ戸田郷の庄屋が娘を堤防の人柱にした
以来戸田堤は決壊しなくなったのだという
その霊を弔うのがこの祠なのだ
すごい話だなぁ・・・
ちなみに戸田という地名は現存しないが、現在の立田町が立花と戸田が合併してできた地名だそうだ
大森と蒲田で大田区みたいなもんですな^^
人身御供・・・なるほど不気味な空気を感じたのはそういうことか(-_-;)
その昔(1500年代)度重なる水害に悩んだ戸田郷の庄屋が娘を堤防の人柱にした
以来戸田堤は決壊しなくなったのだという
その霊を弔うのがこの祠なのだ
すごい話だなぁ・・・
ちなみに戸田という地名は現存しないが、現在の立田町が立花と戸田が合併してできた地名だそうだ
大森と蒲田で大田区みたいなもんですな^^
Posted by
郷禄介
at
14:23
│Comments(
3
) │
守山市(ア~カ行)
この記事へのコメント
新宮神社と鹿嶋神社の間にある謎の神社と祠は、この神社だったのですね。
うーん、どことなく近づきにくい雰囲気も感じながらも、私の方は野洲郡三十三所(湖東三十三所)の第32番札所の寶覺寺(宝覚寺)を探すのに一所懸命で、確認不足で、怖い思いをさせてしまい申し訳ありません。
人柱といえば、岐阜県の郡上八幡の人柱も有名ですが、日本も西暦1500年代は人身御供なんてあったのですね。
うーん、どことなく近づきにくい雰囲気も感じながらも、私の方は野洲郡三十三所(湖東三十三所)の第32番札所の寶覺寺(宝覚寺)を探すのに一所懸命で、確認不足で、怖い思いをさせてしまい申し訳ありません。
人柱といえば、岐阜県の郡上八幡の人柱も有名ですが、日本も西暦1500年代は人身御供なんてあったのですね。
Posted by 山川草木 at 2012年12月25日 16:13
私が、これまで行ってみて異様な雰囲気を感じた場所を書き込むと「入力禁止の単語が含まれています」と拒否されます。うーん何なのだろう?
Posted by 山川草木 at 2012年12月25日 16:20
「人身御供」の文字を見た時には鳥肌が立ちました (-"-;A
>入力禁止の単語
何でしょうね、自分では設定してないんですが、、、(・・?
>入力禁止の単語
何でしょうね、自分では設定してないんですが、、、(・・?
Posted by 郷禄介
at 2012年12月25日 18:34

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。