「滋賀JINじゃ!」の目次 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html 「もっと滋賀JINじゃ」の目次 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html |
北産土神社
2013年02月21日
守山市服部町(津田)


兵主二十一社の内
服部町の一部であった津田が安土桃山時代に分離独立する際に産土神社の分神を勧請
江戸時代には津田組と神事組があり、津田組は別に津田神社を祀り勢力争いが絶えなかったが明治初期に津田神社を境内社として合祀、現在に至る
十禅師神社と称するを明治10年に産土神社と改称したのは南と同じ
兵主二十一社の内
服部町の一部であった津田が安土桃山時代に分離独立する際に産土神社の分神を勧請
江戸時代には津田組と神事組があり、津田組は別に津田神社を祀り勢力争いが絶えなかったが明治初期に津田神社を境内社として合祀、現在に至る
十禅師神社と称するを明治10年に産土神社と改称したのは南と同じ
太鼓部屋
南産土神社の項に書いたとおり、こちらは太鼓を出すのだろう
手水舎
亀が檻に入っている
拝殿
本殿・境内社
本殿前の中門は代官上田義命の陣屋の北門であったが昭和58年玉垣中門造営に際し境内の隅に移転、永久保存する…とのことだが手水舎のことか?
うしろから…逆光上等( ̄∀ ̄*)イヒッ
タグ :兵主十八郷
Posted by
郷禄介
at
22:01
│Comments(
2
) │
守山市(ア~カ行)
この記事へのコメント
ここへ来た時は、初夏の午後3時頃でしたが、子供たちが学校が終わって一度家に帰ってから出てきたのか、拝殿に駆け上がり、「そんな場所で遊ぶの?」と思いきや、宿題をやり始めたので、「いい場所知ってるな~」と関心しました。
産土神社らしい地元の人たちの憩いの場所であることに、「神社っていいなぁ~」と、ふと思う光景でした。
ちなみに自分の子供頃も近くの神社に夏の暑さを避けるために行ったのですが、ヒルが頭の上にいっぱい落ちてきたので、「神社は嫌~~」と思ったこともありました。(^_^;)
産土神社らしい地元の人たちの憩いの場所であることに、「神社っていいなぁ~」と、ふと思う光景でした。
ちなみに自分の子供頃も近くの神社に夏の暑さを避けるために行ったのですが、ヒルが頭の上にいっぱい落ちてきたので、「神社は嫌~~」と思ったこともありました。(^_^;)
Posted by 山川草木 at 2013年02月24日 08:56
蚊が多いところは結構ありそうですがヒルですか。。゛(ノ><)ノ ヒィ
Posted by 郷禄介
at 2013年02月24日 10:46

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。