「滋賀JINじゃ!」の目次 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html 「もっと滋賀JINじゃ」の目次 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html |
関蝉丸神社・長安寺宝塔・旧逢坂山隧道東口
2012年11月15日
線路を渡って鳥居をくぐると狛犬
その奥に関の清水、右には手水舎・・・どちらも水はない^_^;
拝殿に陶器の狛犬
拝殿の右に貴船神社
しかしこの提灯の名前は…( ̄∇ ̄;)
なぜ以前気が付かなかったのかと思ったら提灯の向きが前後逆なのだ
ただ間違えただけなのか誰かが悪戯心でひっくり返したのか"o(-_-;*) ウゥム…
蔵の後ろにお地蔵さん
本殿の左の石灯籠は重要文化財
本殿
回廊
回廊の中に神楽殿
国道に戻って南へ300m
1号線と合流するところに
鉄道記念物、旧逢坂山隧道東口
さらに南へ400m
名神高速の陸橋をくぐった先に
関蝉丸神社・上社
立派な四脚鳥居の足に竹製鳥居が付いている
木製鳥居再建の予定はないのだろうか
拝殿
本殿
千鳥破風に合わせたトタン屋根(^-^)

※全画像入れ替え、記事書き換え
タグ :重要文化財
Posted by
郷禄介
at
15:49
│Comments(
2
) │
大津市(ス~ソ)
この記事へのコメント
>長安寺宝塔(重要文化財)
日本最古・最大らしいですね。高観音近松寺へ行く道の途中からも行けるのですが、南無阿弥陀仏の石碑のあるあたりが鬱蒼として不気味だったので、長安寺があるらしいということだけで寄らずじまいです。
>提灯の向きが前後逆なのだ
なるほど~。そこまで観察している人が少ないので誰も気がついていないかも。
私なんて安楽律院の火災から免れたお堂の前にある石灯籠の火を灯す部分が無くても、編集するまで気がつきませんでした。
>竹製鳥居
廃神社寸前の稲荷系の神社で見ることがありますが、塗料も落ちて放置された鳥居を見ると怖くて近づけません。
ちなみにhttp://www.mapion.co.jp/f/cocodene/view.html?token=d35089f134f6378e92ffa070be8227c5
にも、なんちゃって鳥居はあります。(恐らく不法投棄をされないために地主が建てた鳥居もどき)
日本最古・最大らしいですね。高観音近松寺へ行く道の途中からも行けるのですが、南無阿弥陀仏の石碑のあるあたりが鬱蒼として不気味だったので、長安寺があるらしいということだけで寄らずじまいです。
>提灯の向きが前後逆なのだ
なるほど~。そこまで観察している人が少ないので誰も気がついていないかも。
私なんて安楽律院の火災から免れたお堂の前にある石灯籠の火を灯す部分が無くても、編集するまで気がつきませんでした。
>竹製鳥居
廃神社寸前の稲荷系の神社で見ることがありますが、塗料も落ちて放置された鳥居を見ると怖くて近づけません。
ちなみにhttp://www.mapion.co.jp/f/cocodene/view.html?token=d35089f134f6378e92ffa070be8227c5
にも、なんちゃって鳥居はあります。(恐らく不法投棄をされないために地主が建てた鳥居もどき)
Posted by 山川草木 at 2012年11月16日 05:42
>高観音近松寺へ行く道の途中
長安寺の上の道なら、そこから降りてきたことあります
西国33所の石仏が点在してます
>ちなみに~にも、なんちゃって鳥居はあります
あ、知ってます
気になってたのでそのうち周辺を歩いてみようと思ってました
>不法投棄をされないために
そういうことでしたか、よくある立ちションよけみたいなもので
効果あるのかな~( ̄  ̄;) うーん
長安寺の上の道なら、そこから降りてきたことあります
西国33所の石仏が点在してます
>ちなみに~にも、なんちゃって鳥居はあります
あ、知ってます
気になってたのでそのうち周辺を歩いてみようと思ってました
>不法投棄をされないために
そういうことでしたか、よくある立ちションよけみたいなもので
効果あるのかな~( ̄  ̄;) うーん
Posted by 郷禄介
at 2012年11月16日 08:52

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。