「滋賀JINじゃ!」の目次 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html 「もっと滋賀JINじゃ」の目次 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html |
新宮神社
2012年06月03日
大津市新免二丁目
新免(しんめ)バス停から道標にしたがって堂山を目指す
神社に入らずにそのまま進むと突き当りの広場に登山口
神社に入って社務所の裏からも登山口があり、すぐに合流する
どうせなら参拝してから登りたいものだ
社務所、拝殿、手水舎
本殿・境内社
本殿から拝殿越しに堂山がかすかに見える
拝殿の裏にこんなものが
横で目いっぱい足踏みしてやろうか、もしくは思いっきり揺すってやろうか・・・という衝動に駆られたが自制した(f^^)
余談だが今日、第1回神社検定(3級)なるものを受けてきた。
すべったら恥ずかしいので内緒にしておこうと思ったのだが、自己採点で80点以上は取れている(70点で合格)のでまあ大丈夫だろう。
大津会場の受験者は約50名、思ったより多かった。
地方によってはキャパシティオーバーで会場変更になっているところもあり、なかなか盛況のようだ。
問題及び回答は来週にもWebで公開されるはずなので興味のある方はご覧ください
Posted by
郷禄介
at
15:19
│Comments(
2
) │
大津市(サ~シ)
この記事へのコメント
神社検定の第一回というのも凄いですね。知らなかったです。
日本神話は小学生の頃、父が本を買ってくれて読書感想文にしようと思ってたらチンプンカンプンで黄泉の国あたりでわからなくなって、自分でも何を書いたのか覚えていないです。
それから古墳の発掘調査の手伝いというか記録する手伝いはしたものの、神社とは何かしら関係があるだろうと感じるまま時間が過ぎていました。
そんなものだから考古学と民俗学の横を通り過ぎて神道はやってないので、もし1週間後にあるとしても私には受験しても無理ですね。
日本神話は小学生の頃、父が本を買ってくれて読書感想文にしようと思ってたらチンプンカンプンで黄泉の国あたりでわからなくなって、自分でも何を書いたのか覚えていないです。
それから古墳の発掘調査の手伝いというか記録する手伝いはしたものの、神社とは何かしら関係があるだろうと感じるまま時間が過ぎていました。
そんなものだから考古学と民俗学の横を通り過ぎて神道はやってないので、もし1週間後にあるとしても私には受験しても無理ですね。
Posted by 山川草木 at 2012年06月03日 17:25
たまたまテキストを見つけて知りました。神社についてもたいした知識はなく、神話や皇室についてはゼロに等しかったのですがテキスト通読一回で突撃です。(^O^)
Posted by 郷禄介 at 2012年06月03日 20:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。