「滋賀JINじゃ!」の目次 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html 「もっと滋賀JINじゃ」の目次 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html |
朝大神社跡地
2012年08月07日
社標の一文字目が読みづらいが「朝大神社跡地」と書いてある
祭神は伊弉諾尊
大正7年、印岐志呂神社境内社二の宮神社に合祀された
・・・と「草津市史」第3巻に書いてあった
集落の真ん中辺の片岡会議所前に地蔵堂みたいなのがあって、そこになぜか印岐志呂神社の手作り説明看板が立っている
お旅所なのかな?
タグ :印岐志呂神社
Posted by
郷禄介
at
15:37
│Comments(
2
) │
草津市(ア~カ行)
この記事へのコメント
>社標の一文字目が読みづらいが「朝大神社跡地」と書いてある
草書は崩しすぎて読めないですね。
見た感じ「飯」の字を崩したように見えました。
私の持っている草書の見本が書かれた本を見ても、「月」を崩した場合、「る」の最後を点で止める様な形になっています。
それ以外は読みやすいだけに困ったものですね。
草書は崩しすぎて読めないですね。
見た感じ「飯」の字を崩したように見えました。
私の持っている草書の見本が書かれた本を見ても、「月」を崩した場合、「る」の最後を点で止める様な形になっています。
それ以外は読みやすいだけに困ったものですね。
Posted by 山川草木 at 2012年12月15日 19:47
私も飯か願だと思ってましたが、草津市史の神社合祀に関する記事中に写真を見つけました
ここに限らず、読めない石碑ってよくありますよね
ホントこまったもんです(´・д・`)
ここに限らず、読めない石碑ってよくありますよね
ホントこまったもんです(´・д・`)
Posted by 郷禄介
at 2012年12月15日 20:58

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。