「滋賀JINじゃ!」の目次
 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html

「もっと滋賀JINじゃ」の目次
 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html

吉地神社

2013年02月24日

野洲市吉地


吉地神社吉地神社
吉地神社
兵主二十一社の内
悪王寺神社から現社名に明治10年改称
集落北端、細い路地が鳥居の前でさらに細くなる


吉地神社
参道途中に石橋


吉地神社吉地神社
吉地神社
手水舎に亀


吉地神社吉地神社吉地神社
吉地神社
拝殿
中にあるのは子供神輿?


吉地神社吉地神社吉地神社吉地神社吉地神社
本殿
中門両横の塀にうさぎが乗ってる

にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ


タグ :兵主十八郷

同じカテゴリー(野洲市(ハ~ワ行))の記事画像
虫生神社
二ノ宮神社・比利多神社
日吉神社
屯倉神社
矢取神社
三河神社
同じカテゴリー(野洲市(ハ~ワ行))の記事
 虫生神社 (2013-02-26 17:24)
 二ノ宮神社・比利多神社 (2013-02-24 16:09)
 日吉神社 (2013-02-20 22:55)
 屯倉神社 (2013-02-19 23:14)
 矢取神社 (2013-02-19 22:20)
 三河神社 (2013-02-18 21:48)


Posted by 郷禄介 at 20:23 │Comments( 3 ) 野洲市(ハ~ワ行)
この記事へのコメント
ここへ車で行く場合、北側の広い農道から社殿の裏側(地区のごみ集積所になってます)へ入る方法だけがBestで(住宅地図で下調べしないとわかりにく)、それ以外は集落の狭い路地に入り込まないと行けないので車で行くのは避けた方が無難な場所ですね。
また気になるところでは、畝傍山陵(神武天皇)遥拝所と刻まれた石柱と、参道の途中にある宝篋印塔などが気になりました。
Posted by 山川草木 at 2013年02月25日 05:43
徒歩でも裏からのほうがわかりやすいでしょうね
自分はコメリから歩きました

宝篋印塔ありましたか、気が付きませんでした
Posted by 郷禄介郷禄介 at 2013年02月25日 09:11
宝篋印塔は「手水舎」と「参道途中に石橋」の写真の左側(法泉院のある側)に樹木が境界のように並んでいますが、その樹木と樹木の間にありました。
塔身と呼ばれる石塔の中央の石が丸く宝篋印塔を五輪塔ぽくしたものでした。
Posted by 山川草木 at 2013年02月26日 18:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。