「滋賀JINじゃ!」の目次 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html 「もっと滋賀JINじゃ」の目次 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html |
虫生神社
2013年02月26日
野洲市虫生



錦織寺・木部神社から東へ200m、虫生集落西端に鎮座
虫の字の上に「ノ」が付いている
服部郷の錦織部がここに居住して虫生社を勧請ということから、蚕から糸を採って機を織る一連の産業がこの地域にあったのだろうと想像がつく

参道抜けたら森がオワタ(^_^;)
錦織寺・木部神社から東へ200m、虫生集落西端に鎮座
虫の字の上に「ノ」が付いている
服部郷の錦織部がここに居住して虫生社を勧請ということから、蚕から糸を採って機を織る一連の産業がこの地域にあったのだろうと想像がつく
参道抜けたら森がオワタ(^_^;)
Posted by
郷禄介
at
17:24
│Comments(
1
) │
野洲市(ハ~ワ行)
この記事へのコメント
ここの神仏習合の時代の地蔵菩薩坐像が滋賀県立近代美術館で行われていた「祈りの国、近江の仏像」展で出品されていたので印象に残っています。
ここは社殿の正面の写真にも写っていますが彫刻が美しいですね。
ここは社殿の正面の写真にも写っていますが彫刻が美しいですね。
Posted by 山川草木 at 2013年02月26日 18:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。