「滋賀JINじゃ!」の目次 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html 「もっと滋賀JINじゃ」の目次 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html |
平野神社
2012年06月19日
大津市松本1-8-25

旧東海道沿いの参道入り口
左の石標、読みにくいので画像処理

「蹴鞠之神社」と書かれている
『大津のかんきょう宝箱』のサイトがこれを「蹴鞠神社旧跡の碑(本宮2)」として紹介しているが、これはただの社号標だし住所も違う
あのサイト、ちょいちょい間違っとるよな~(-ω-;)



石段をあがって左の狛犬の前にもうひとつ「蹴鞠之神社」石標
右の狛犬は鞠を踏んでいる


駐車場化した境内
旧東海道沿いの参道入り口
左の石標、読みにくいので画像処理
「蹴鞠之神社」と書かれている
『大津のかんきょう宝箱』のサイトがこれを「蹴鞠神社旧跡の碑(本宮2)」として紹介しているが、これはただの社号標だし住所も違う
あのサイト、ちょいちょい間違っとるよな~(-ω-;)
石段をあがって左の狛犬の前にもうひとつ「蹴鞠之神社」石標
右の狛犬は鞠を踏んでいる
駐車場化した境内
拝殿、四辺床下に鞠の透かしが施されている
幣殿、垂れ幕や提灯に鞠の紋
境内社、本殿側から順に天満宮、愛宕神社、常世神社、稲荷神社
春日造の本殿、かろうじて屋根だけ見える~(-゛-;)~
古札納所両脇の石灯籠、火袋が鞠型
これが本物の「蹴鞠神社旧址の碑」
大津市本宮二丁目6
国道1号線を挟んで500mほど南の住宅地の中
ワンルームマンション「タウンルームけまり」の一画に立っている
探したぜ・・・(-""-;)
蹴鞠神社旧址の碑
Posted by
郷禄介
at
00:23
│Comments(
2
) │
大津市(ヒ~ホ)
この記事へのコメント
朝は京阪電車の往来で島ノ関などが開かずの踏み切りになってしまうので、(自分に限ってどういうわけか、島ノ関西の交差点に行く度、昼間でも開かずの踏み切りで3分以上待たされる・・・)なのでここの平野神社近くは頻繁に通るのですが、そういえば神社に行った事がなかったです。町並みは、京都と同じような長屋が並ぶ古いままのところなので、境内が駐車場化していたのですね。
「こんな狭いところから車が出てくるんだ」と不思議に思っていた謎が解けました。
「こんな狭いところから車が出てくるんだ」と不思議に思っていた謎が解けました。
Posted by 山川草木 at 2012年06月19日 04:59
神社の境内駐車場化は時折目にしますね。
蹴鞠奉納のときはどこに持っていくんだろう。。。と余計な心配^^
蹴鞠奉納のときはどこに持っていくんだろう。。。と余計な心配^^
Posted by 郷禄介
at 2012年06月19日 09:59

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。