「滋賀JINじゃ!」の目次 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html 「もっと滋賀JINじゃ」の目次 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html |
日吉大社(その2)
2012年11月29日
西本宮拝殿(重要文化財)
同本殿(国宝)
後姿が特徴的な日吉造(ひえづくり)
宇佐宮本殿、東本殿も同じ形式である
救済(おたすけ)地蔵、忍耐(しんぼう)地蔵、恵毘須社
神輿収蔵庫を撮るの忘れた
中の神輿は古いケータイから
東本宮参道
八柱社、氏永社・氏神神社、巌滝社・須賀社
猿の霊石
しゃがみこんだ猿に見えるというのだが…(-ω-;)ウーン
東本宮楼門(重要文化財)
樹下神社拝殿(重要文化財)
同本殿(重要文化財)
内御子社、二宮竈殿社
樹下若宮、新物忌神社
大仏忌神社、稲荷社
東本宮拝殿(重要文化財)
同本殿(国宝)
修復工事中、内部見学は自由だが撮影禁止
以下、修復工事前の画像をケータイから
Posted by
郷禄介
at
01:27
│Comments(
3
) │
大津市(ヒ~ホ)
この記事へのコメント
修復工事前の写真も良いですね。
風景に溶け込んでいるところが好きです。
さて、日吉大社も紅葉で有名ですが、youtubeの滋賀の寺社関連で人気急上昇の東近江市平尾町718にある東光寺に行ってきました。
http://yahoo.jp/MzhEHy
編集が追いつかず遅くなりそうですがyoutubeで「東光寺」と検索して出てくる紅葉の風景が、およそそれです。
永源寺の近くで、写真を撮る人には人気スポットになってきましたが、細い急坂道が難所です。集落の登り坂の途中に北野神社もあるようですが、雨が降ってきそうだったので、車が停められそうな道幅が、そこだけあるようだ、ということだけ見てきました。道の印象としては西国霊場の花山院や成相寺の急坂並みでした。
ちなみに永源寺ダムの奥、県道34号は崖崩れのため通行不可の状態が続いています。
風景に溶け込んでいるところが好きです。
さて、日吉大社も紅葉で有名ですが、youtubeの滋賀の寺社関連で人気急上昇の東近江市平尾町718にある東光寺に行ってきました。
http://yahoo.jp/MzhEHy
編集が追いつかず遅くなりそうですがyoutubeで「東光寺」と検索して出てくる紅葉の風景が、およそそれです。
永源寺の近くで、写真を撮る人には人気スポットになってきましたが、細い急坂道が難所です。集落の登り坂の途中に北野神社もあるようですが、雨が降ってきそうだったので、車が停められそうな道幅が、そこだけあるようだ、ということだけ見てきました。道の印象としては西国霊場の花山院や成相寺の急坂並みでした。
ちなみに永源寺ダムの奥、県道34号は崖崩れのため通行不可の状態が続いています。
Posted by 山川草木 at 2012年11月29日 19:10
画像探してみました
いちょうの黄葉がいいですね
ふもとの「おくのの運動公園」に駐車できそうなのでそこを起点に歩くのもいいかな
県道34号、かなりの険道らしいですね
復旧しても一人で行く勇気ないなぁ…(^_^;)
いちょうの黄葉がいいですね
ふもとの「おくのの運動公園」に駐車できそうなのでそこを起点に歩くのもいいかな
県道34号、かなりの険道らしいですね
復旧しても一人で行く勇気ないなぁ…(^_^;)
Posted by 郷禄介
at 2012年11月29日 20:14

>ふもとの「おくのの運動公園」に駐車できそうなのでそこを起点に歩くのもいいかな
集落沿いの県道508号は、所々に路上駐車できるようなところがあったので、短時間なら、それほど離れたところに停めなくても大丈夫かも。(県道508号で狭いのは永源寺方向へ行く金子運輸のあたりからぐらい)
このあたりの集落は、家と家との間の道は、古い町並みらしく路地というほど狭い道が多いのですが、お寺や神社の手前はスペースがあったりします。
航空写真で確認されると、わかりやすいかもです。
>復旧しても一人で行く勇気ないなぁ…(^_^;)
私も多賀の比婆神社などに行こうと思ったまま行けず仕舞いです。
(あのあたりも9月の集中豪雨の被害が出ているかも)
また近くには、高天原から降臨された伝説のある杉坂峠があり、ご神木の杉の巨木は、滋賀の神社仏閣を語る上でも、無視できない場所だけに行ってはみたいところですが、道の狭さにおびえて行けないです。
集落沿いの県道508号は、所々に路上駐車できるようなところがあったので、短時間なら、それほど離れたところに停めなくても大丈夫かも。(県道508号で狭いのは永源寺方向へ行く金子運輸のあたりからぐらい)
このあたりの集落は、家と家との間の道は、古い町並みらしく路地というほど狭い道が多いのですが、お寺や神社の手前はスペースがあったりします。
航空写真で確認されると、わかりやすいかもです。
>復旧しても一人で行く勇気ないなぁ…(^_^;)
私も多賀の比婆神社などに行こうと思ったまま行けず仕舞いです。
(あのあたりも9月の集中豪雨の被害が出ているかも)
また近くには、高天原から降臨された伝説のある杉坂峠があり、ご神木の杉の巨木は、滋賀の神社仏閣を語る上でも、無視できない場所だけに行ってはみたいところですが、道の狭さにおびえて行けないです。
Posted by 山川草木 at 2012年11月30日 05:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。