「滋賀JINじゃ!」の目次 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html 「もっと滋賀JINじゃ」の目次 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html |
日吉大社(その1)
2012年11月29日
鳥居の左後ろに早尾地蔵尊
その奥、延暦寺本坂入口の右の石段を登ると
早尾神社
ずいぶん前から修復予定で御祭神は東本宮裏の大物忌神社に遷っているのだが、いまだに作業が始まる様子がない
境内に修復中の社殿はほかにもあるし、いつになったら順番がまわってくるのだろう
西受付前の走井堂(求法寺)
日吉三橋のひとつ、大宮橋(重要文化財)
同じく走井橋(重要文化財)と走井祓殿社
同じく二宮橋(重要文化財)
山王(合掌)鳥居
ちょうど巫女さんが通った^^
鳥居右に子安・子立社、惣社
白山宮拝殿(重要文化財)
同本殿(重要文化財)
釼宮社、小白山社、八坂社、北野社
宇佐宮拝殿(重要文化財)
同本殿(重要文化財)
西本宮、東本宮と同じ日吉造
宇佐若宮、気比社
竈殿社、包丁塚
ここが山王祭期間中に宮司さんが奥宮へと毎日登る献灯道の入口である
タグ :重要文化財
Posted by
郷禄介
at
01:02
│Comments(
2
) │
大津市(ヒ~ホ)
この記事へのコメント
恥ずかしながら、まだ日吉大社も行ってないです(^o^;)
もともと西国三十三所の有名どころが、きっかけでは、あるものの有名なところは立派なのが当たり前と先入観で思ってしまうためか、非観光地の方へばかり行ってしまっています。
昨日も伊勢西国の聖寶寺という、永源寺を越えた三重県いなべ市側にある紅葉の隠れた(?)名所へ行ってきましたが、天台宗のお寺ということもあって、その近くの鳴谷神社には、苔むした、お猿さんが狛犬代わりにあって、新鮮な感動がありました。
そういうなのを見てしまうと、ついつい有名なところが後回しになっています。
もともと西国三十三所の有名どころが、きっかけでは、あるものの有名なところは立派なのが当たり前と先入観で思ってしまうためか、非観光地の方へばかり行ってしまっています。
昨日も伊勢西国の聖寶寺という、永源寺を越えた三重県いなべ市側にある紅葉の隠れた(?)名所へ行ってきましたが、天台宗のお寺ということもあって、その近くの鳴谷神社には、苔むした、お猿さんが狛犬代わりにあって、新鮮な感動がありました。
そういうなのを見てしまうと、ついつい有名なところが後回しになっています。
Posted by 山川草木 at 2012年11月29日 07:49
自分は文化財巡りがきっかけなのでここは真っ先に訪れました。
なんたって国宝2棟ですからね(^^)b
「広報おおつ」毎月1日号の巻末に「文化財無料鑑賞券」が付いているので、その後も年に何度かは行ってますよ
なんたって国宝2棟ですからね(^^)b
「広報おおつ」毎月1日号の巻末に「文化財無料鑑賞券」が付いているので、その後も年に何度かは行ってますよ
Posted by 郷禄介
at 2012年11月29日 11:13

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。