「滋賀JINじゃ!」の目次
 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html

「もっと滋賀JINじゃ」の目次
 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html

八王子神社

2012年10月27日

栗東市御園

八王子神社
八王子神社
栗東トレセンから石部方面へ県道を1キロほど行った北側
交通量の多い県道を避けて農道を歩いて行くと羊が出迎えてくれた(^^;

八王子神社八王子神社
八王子神社
急傾斜の石段を上った先に境内

にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

八王子神社八王子神社
八王子神社
本殿、稲荷社

八王子神社八王子神社
本殿の横に並んでるのはお地蔵さん?

大野神社境外末社「中山神社」がどこにあるのか分からず、同社で宮司さん(正確には禰宜さん?)に聞いたところ、ここの正式名称が「中山神社」なのだそうだ。
本殿に書いてあるはずという話だったが見当たらない
見たところ扁額が新しいので、古い扁額は「中山神社」だったのかもしれない




八王子神社八王子神社
神社正面の道をそのままつきあたって左折、蔵町集落の東端の建物裏に何やら石碑がある

八王子神社八王子神社
山の神らしい
左奥へ入って行けいけそうだが、無断で入っていいものかどうか分からないのでやめておいた





タグ :大野神社

同じカテゴリー(栗東市(ハ~ワ行))の記事画像
三輪神社
日吉神社
日吉神社
泊瀬部神社
部令田神社
旧和中散本舗/日向山龍王宮/山神宮
同じカテゴリー(栗東市(ハ~ワ行))の記事
 三輪神社 (2012-12-15 22:38)
 日吉神社 (2012-12-14 00:32)
 日吉神社 (2012-11-16 20:50)
 泊瀬部神社 (2012-11-15 21:50)
 部令田神社 (2012-11-15 21:22)
 旧和中散本舗/日向山龍王宮/山神宮 (2012-11-01 20:15)


Posted by 郷禄介 at 14:47 │Comments( 2 ) 栗東市(ハ~ワ行)
この記事へのコメント
中山神社なら、鳥居も中山鳥居で貫が両方の柱から外側につき出ていないところが特徴なのだそうですが、ここの鳥居は貫が飛び出した明神鳥居なのですね。
また玄松子さんのHPで中山神社を調べてみると、中山神社はお猿さんと関係が深いとか。八王子権現も天台宗と関わりが深く、日吉系とするなら、同じお猿さんつながり。宮司さんが言われるなら間違いがないように思うのだけど、どういうわけか、駒井沢の天台宗系の白龍王院となりの穂高大明神もお稲荷様で、お猿さんじゃなくてキツネさん。
天台宗のお膝元とも言えるこのあたり、どういうわけかキツネさんに化けていたり不思議なんですね。
Posted by 山川草木 at 2012年10月28日 07:34
八王子信仰が盛んなころに地域の人が八王子さんと呼び始めたとか
詳しい経緯は分かりません
Posted by 郷禄介郷禄介 at 2012年10月28日 09:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。