「滋賀JINじゃ!」の目次
 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html

「もっと滋賀JINじゃ」の目次
 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html

山田正八幡宮

2012年06月13日


草津市北山田町10-1

山田正八幡宮山田正八幡宮
山田正八幡宮
畑に面したこちらが表参道と思われるが

山田正八幡宮山田正八幡宮山田正八幡宮
山田正八幡宮
道路に面したこちらのほうが明らかに出入りが多そうだ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

山田正八幡宮
山田正八幡宮
拝殿

山田正八幡宮山田正八幡宮
山田正八幡宮
本殿、稲荷社

境内には円墳4基が残っているそうだ(五条古墳群)


同じカテゴリー(草津市(ハ~ワ行))の記事画像
八幡宮神社
八幡神社
若宮八幡宮
八幡神社
安羅神社
安羅神社
同じカテゴリー(草津市(ハ~ワ行))の記事
 八幡宮神社 (2013-04-14 16:55)
 八幡神社 (2013-04-11 19:13)
 若宮八幡宮 (2012-09-25 22:05)
 八幡神社 (2012-09-23 22:51)
 安羅神社 (2012-09-10 20:09)
 安羅神社 (2012-09-01 18:15)


Posted by 郷禄介 at 23:02 │Comments( 3 ) 草津市(ハ~ワ行)
この記事へのコメント
神社によっては、どちらが主(?)になる参道かわからない時がありますね。
野洲の春日神社の場合、鳥居と拝殿と本殿と一直線上に結んだ先は、田んぼしかなく、古い集落の中にあるのに、その参道には道が無いのです。(あえて人が入らないようにした儀式用(神様用)の参道?)
その代わりに拝殿の横には、集落からの出入り口があって神門は国の重でした。(目的の観音堂は社務所とドッキングしてました。またブログに書きます)
Posted by 山川草木 at 2012年06月14日 05:21
>神門は国の重
すみません。一字が消えて意味不明になりました。
○神門は国の重文
Posted by 山川草木 at 2012年06月14日 05:23
行ったことあります春日神社
「道ないやん!( ̄◇ ̄;)」と不思議に思った覚えがあります
Posted by 郷禄介郷禄介 at 2012年06月14日 09:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。