「滋賀JINじゃ!」の目次
 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html

「もっと滋賀JINじゃ」の目次
 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html

住友活機園

2012年05月26日

大津市田辺町10-14
京阪石山坂本線と新幹線が交差する所

住友活機園
↑これは以前下から見上げて撮った写真


住友活機園住友活機園
住友活機園住友活機園住友活機園
土地や森、敷地内に建ってるもの全てが重要文化財
年に一度の一般公開は2日間で180人、今年の抽選倍率は5倍くらいだったらしい。

住友活機園住友活機園
住友活機園
まっすぐ奥まで進むとそこに鎮守社(毘沙門天)
うしろの塀は新幹線

住友活機園
180度折れて同じ距離を戻ると芝生の庭

住友活機園住友活機園
数分おきに轟音とともに新幹線が通過する
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

住友活機園住友活機園
洋館の屋根瓦にハート型の穴、猪目というそうだ。


住友活機園住友活機園住友活機園
住友活機園
玄関と和館

住友活機園住友活機園
控室、座敷から見た庭
新幹線さえなければ囲碁・将棋のタイトル戦の対局場に最適

住友活機園
新座敷から洋館方向を見る

住友活機園住友活機園
洋館2階から唐橋、三上山方向

住友活機園
洋館2階から見た和館の屋根、遠くに見えるのは音羽山

住友活機園住友活機園
鎮守社の北にある茶室
茶室と鎮守社は元々新幹線の線路の位置にあったそうだ。
新幹線、名神高速などで敷地の7割くらい持っていかれたらしい。

住友活機園
たっぷりの解説付きで90分を超える見学でした。
まんぞくまんぞく (*^^*)



タグ :重要文化財

同じカテゴリー(大津市(ス~ソ))の記事画像
住吉神社
菅原神社
関蝉丸神社・長安寺宝塔・旧逢坂山隧道東口
園山稲荷大明神
杉生神社
盛安寺
同じカテゴリー(大津市(ス~ソ))の記事
 住吉神社 (2013-04-24 13:14)
 菅原神社 (2013-03-19 21:22)
 関蝉丸神社・長安寺宝塔・旧逢坂山隧道東口 (2012-11-15 15:49)
 園山稲荷大明神 (2012-06-28 20:41)
 杉生神社 (2012-06-09 15:13)
 盛安寺 (2012-06-08 19:31)


Posted by 郷禄介 at 22:35 │Comments( 2 ) 大津市(ス~ソ)
この記事へのコメント
年1回の特別公開で、かつ5倍の倍率は凄いですね。
テレビで偶然に見た時に「へー」と、その大邸宅に驚いたことがありますが、グーグルビューでも、こんなに狭い通りに車が入ってきていたんだと違う驚きもあります。
Posted by 山川草木 at 2012年05月27日 01:54
あっさり当たったのでそんなすごい倍率だとは思いもしませんでした。
ラッキーラッキー(^_^)v
Posted by 郷禄介郷禄介 at 2012年05月27日 09:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。